ベース(ESP AM J-5)を導入しました。
ESP AM J-5とは
ESP社より発売された、5弦アクティブベースがこのAM J-5になります。 仕様を聞いただけで容易に想像ができるのですが、唸る重厚な低音とゴリゴリしたサウンドととにかく相性が良いです。 近年は5弦ベースを使用した楽曲も増えてスタンダードになりつつありますが、肝心のベース自体の造りが良いものは市場に流通している数に対して多くはありません。 というのも、5弦ベースはその構造上4弦ベースに比べて複雑な造りとなっており、安価な5弦ベースでは音のバランスが悪くなりがちなのが現状です。 その点このAM J-5は、以下の特徴により理想的なバランスを保っています。
AM J-5の特徴
・指板が各フレットに対して理想的なアーチを描いており、ハイフレットでの弦高のバランスが良い。 弦高のバラツキが少ないということは、従って変にピッチが狂うことがありません。 弾いてもらえばすぐに実感ができると思いますが、驚く程に手に馴染み圧倒的な弾きやすさを実現しています。 ・各弦の出力のバランスが良い。 5弦ベースによくありがちなことの一つに、5弦の出力が他の弦の出力とバランスがとれておらず弦移動を伴うフレーズを弾くと違和感を感じてしまうことです。 しかしAM J-5は各弦の出力に関してしっかりとした設計がされているため弦移動の激しいフレーズであっても自然な推移が可能となっています。 ・アクティブ~パッシブまで自由な音作りが可能。 これは、AM J-5独自の作りに起因しています。 アクティブ回路を搭載しているAM J-5ですが、ピックアップはパッシブなものを採用しています。 よって、AM J-5本体に搭載されている2 Band EQのコントロールを調整することで限りなくパッシブに近い音を出せる設計になっています。 もちろんEQのコントロールを全開にしていただくと、アクティブの良さを全面に出しつつも芯が損なわれない音を鳴らしてくれます。 これらの特徴により、かなり汎用的に音作りを行うことが可能となっています。 また構造自体はジャズベースを基本としているためジャズベと同じ感覚でご使用いただけます。 ちなみに残念なことに現在はすでに生産が終了しているため市場では手に入りにくくなっております。 CPR STUDIOではAM J-5を使用してのベースレコーディングも可能となっておりますので、興味のある方はぜひご検討ください。
まとめ
5弦アクティブ仕様のためモダンな音作りを得意としていますが、そのポテンシャルの真骨頂はどんなジャンルでもカバー出来る汎用性の広さにあります。 メンテナンスはCPR STUDIOの別階にあるギターリペア工房DNS-Draw a New Sound-にて行っており、常にレコーディングに最適な状態に保たれております。 一本あれば大抵はどんなことができる。そんなベースがこのAM J-5です。
アクティブ〜パッシブまで使い手の思うがままのサウンドを鳴らしてくれるAM J-5が弾けるCPR STUDIOはこちら



ギターを演奏するためには当然その前に音作りを行います。 ここで大切なことは、どういうサウンドで鳴らしたいかのイメージを明確に持っておくということです。 良くない例としては、いざ音作りをする段階になってからどういう音を作ればいいか考えるパターンです。 こうなると音が決まるまでに当然時間がかかりますし、出来上がったサウンドが楽曲の良さを活かせていないケースがほとんどです。 具体的には、「どの曲でどのアンプを使う」「ギターソロではどういうエフェクターを使う」などのイメージがあると時間のロスが減ります。 DAW(音を録ったり、録ったデータを編集するソフト)でもエフェクターをかけることができますが、ビンテージのエフェクターなどは再現できないものもあります。 例えばギターソロでディレイをかける場合に、掛け録り(エフェクトが掛かった音を録音すること)するのかどうかなどは事前に決めておいた方がいいでしょう。


二大ギターブランドメーカーと称させるように、Fenderと言えばギターというイメージを持っている方が多いと思いますが、アンプについても素晴らしいサウンドを作り上げてきたということをご存知ですか? Fenderを立ち上げたレオ•フェンダー氏が、オーディオ機器に精通していたために、Fender社も創業から常にアンプの製造販売を行ってきたという実績があります。 それ故に、実にたくさんのアンプを世に発表してギター同様に多くのギタリストを魅了しています。 その中でも、90年代に発売されたTwin Ampは、1946年の創業から数えると実に半世紀ものノウハウの上に誕生したアンプと言えます。
真空管アンプだからこそ出せる暖かみのあるクリーントーンは、往年のブルース等とは非常に相性のいいものとなっており、まるで、レコードを鳴らしているかのごとく、そんな暖かみにも似たマイルドな音は流石Fenderと思える極上なサウンドとなっています。 実に素晴らしいクリーントーンを鳴らしてくれるこのTwin Ampですが、プルスイッチを引くことでオーバードライブからディストーションまでドライブさせることも可能です。 

CPR STUDIOをご利用のお客様にCPR STUDIOを選んだ理由を伺うと、【リーズナブル料金】と【高音質】を挙げる方が圧倒的に多く、今回はこの【リーズナブル料金】と【高音質】の2つ理由を掘り下げてみようと思います。 【リーズナブル料金】についてCPR STUDIOのレコーディングサービスは自社スタジオ且つ自社エンジニアにて対応しており、自社内で完結するシステムが構築されてからこそ出来るコストダウンを実現しています。 オンラインミックスダウン、オンラインマスタリングもご用意しており併用して頂く事で更なる時間効果、費用対効果共に高いコストパフォーマンスを計れます。 【高音質】についてCPR STUDIOではレコーディングの中核を担うDAWには大手レコーディングスタジオ同様の